2014年5月8日木曜日

ふら〜り、神社探訪、埼玉編其の弐

はい、と言う事で、前回の其の壱に引き続きまして、其の弐で御座います(^∇^)

氷川神社参拝後、本当は氷川女體神社へ向かおうと思いましたが、帰りの時間と道程とを考え、先に中山神社へ向かうことに決定しました。

「中山神社(なかやまじんじゃ)」はさいたま市見沼区中川に鎮座します。明治四十年までは「中氷川神社」の名称であり、現在でも通称として中氷川神社で通っています。
御祭神は大己貴命、素戔嗚尊、稲田姫命の三柱です。
中氷川神社の名前が示す通り、前回紹介の氷川神社、後述する氷川女體神社との関係は深く、氷川神社と氷川女體神社を直線で結んだ線のほぼ中間に位置するそうです。この三社はかつて江戸時代中頃まで存在していた見沼という広大な沼の付近に建てられており、氷川神社が素戔嗚尊で男体社、氷川女體神社が稲田姫命で女体社、そして中山神社が二人の子孫に当たるとして氷王子社(簸王子社)として、三社で延喜式神名帳に記された名神大社「氷川神社」を形成していたと言う説もあるそうです。

御由緒として、創建は崇神天皇二年と伝えられています。明治40年になると周辺の神社を合祀し、社号名を鎮座値の中川の「中」と、江戸時代に氏子付き合いを続けてきた上山口新田の「山」を取り、中山神社と解消します。旧社格は村社になります。

さて、神社です。

神社には駐車場がありませんが、一の鳥居前にあるスペースに他の参拝者の方が車を止めているようなので、僕もそちらに失礼させてもらいました(^∇^)

二の鳥居です。実は一の鳥居は、かなり離れた場所にあるんだそうで、知ったのは随分後のことでした(^^;;

境内は大都市だというのを忘れさせてくれる、静かで綺麗な空間です(^^)

手水舎です。

狛犬です。

灯籠の足元にも狛犬?がいました。

拝殿です。

扁額です。

神紋は「八雲紋」です。他に巴紋もありました。

本殿です。

大正十四年七月二十一日の竣工です。

本殿の真後ろには中山神社の旧社殿があります。

桃山時代の物と考えられ、「見世棚造り」が「流造り」に発展していく過渡期の建造物とされているそうで、さいたま市の指定文化財に指定されています。

八社は神明社、飯成社、淡嶋社、疱瘡守護社、磐社、石上社、竈神社、稲田宮主社になります。

此方は稲荷神社です。

八社のそば、二の鳥居横には荒脛神社があったのですが、写真撮ってませんでしたorz

此方は「御火塚」で、鎮火祭の舞台となる場所です(^O^)

御朱印は宮司さんに頼むことでいただけるそうです。この日は宮司さんがいらっしゃったので無事いただくことができましたが、事前連絡なしで行くと、もらえない可能性もあるそうです。

御朱印を待つ間、最近御朱印収集を始めたと言う方と話す機会がありました(^∇^)中々同好の士と言うのが少ないので、楽しく話させていただけました(・ω・)ノ
また、宮司さんともたくさん話す機会がありました。現在の三社の関係性とこれからなどなど、外から見ているだけでは想像つかないお話なども伺うことができ、感謝感謝でした^ - ^

中山神社の参拝を終え、本日最後の目的地、氷川女体神社へ向かいます。


「氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)」は同じさいたま市の緑区宮本に鎮座します。

御祭神は氷川神社祭神である素盞鳴尊の后神である奇稲田姫命であり、ここから当社が女体社として言われている所以になるかと思われます。配祀神として、三穂津姫命と大己貴命が祀られています。

御由緒として、創建は社伝によれば崇神天皇の御代に出雲大社からの勧請と伝えられています。
中世には武門の崇敬が篤かったようで、鎌倉北条市や小田原北条氏などに縁ある書物宝物を多く所蔵し、徳川将軍家からも社領の寄進があったようです。旧社格は郷社になります。
前述の大宮氷川神社と並び、当社は現在武蔵國一宮であり、全国一宮会にも参加していますが、これは中山神社の所で書いた、三社で一社の氷川神社であるという考えに基いての事によるそうです。
また、当社が延喜式神名帳に記された、「武蔵國足立郡 多氣比賣神社」の論社でもあるそうですが、これはあまり有力な説ではないそうです。

さてさて、神社です。

氷川女体神社は見沼田んぼに複数存在する公園の一つである、見沼氷川公園近くに鎮座します。

社頭です。

一の鳥居です。

境内です。氷川神社に比べると決して大きくありませんが、静かでゆっくり時間が流れているような気さえしてきます(^^)/

手水舎です。

拝殿です。

神紋は氷川神社と一緒で「八雲紋」ですね。

扁額には一宮の文字。

本殿は鮮やかな朱色です。

現在の社殿は徳川四代将軍家綱により、寛文七年(1667)に竣工しています。

社殿周囲には境内社が複数ありますが、名前は分かりませんでした(´・_・`)

中にはアラハバキ神を祀るお社もあるんでしょうか?

これは神輿殿かな?

此方は竜神社です。御祭神は見沼の竜神伝説に出てくる竜神になります。

氷川女体神社では古来より見沼の主である竜神を祀る為の「御船祭(みふね)」が行われてきました。しかし江戸中期、徳川八代将軍吉宗の命により、見沼は干拓されてしまいます。御船歳を行う事が出来なくなってしまった為、池の中に祭祀場を作り、「磐船祭(いわふね)」を行うようになります。このお祭りも明治初年には絶えてしまいますが、その祭祀跡は現在でも「磐船祭祭祀遺跡」として見ることが出来ます。

と言う事で、神社前の見沼氷川公園に戻ります。

一の鳥居からすぐ側、公園の端に祭祀遺跡はあります。

途中にお社がありますが、此方も竜神のお社でしょうか?

此処が「磐船祭祭祀遺跡」です。写真では分かり辛いですが、円形の島になっています。

注連縄は切れてしまっていますが、四本の御神木により囲まれた此方は神域なのでしょうね。

水辺では可愛らしく鴨達が一本の枝でお休み中です(・∀・)


御朱印は社務所で頂けます。


春間近の見沼氷川公園は、多くの家族連れなどで賑わっていました。この明るい笑いが続くように、先人が祭祀を続け、世の中の安寧を願っていたと思うと、何だか感慨深くなりますね(*^_^*)

これにて今回の神社探訪はお開きです(^^)/筆が遅く、参拝してから時間が経ってのアップで、季節感も何もあったもんではありませんが、また付き合って頂けると幸いです(^O^)

0 件のコメント:

コメントを投稿